ペレニアルピーナッツ

雑草

ツルソバが息を吹き返す冬

昨年も夏は気が付かなかったツルソバが至る所に出てきて、冬はそれらを抜くことに専心していました。すべて抜いたつもりですが、残っていたようで、やはりこの時期に目につくようになりました。さすがに昨年に比べるとぐっと少なく、数日で抜きつくせると思...
グランドカバー

ここの夏雑草を完全に防げるのはペレニアルピーナッツだけ

今年もコミカンソウに追われました。一度侵入してしまうと野草グランドカバーでは太刀打ちできません。ケニオイグサは結構厚いマットを形成しているのですが、めげずに芽生えてきます。マットの厚さはペレニアルピーナッツと変わらないように見えるのに、夏...
グランドカバー

ペレニアルピーナッツを増やそう

今、いろいろなところにペレニアルピーナッツを挿し芽しています。ペレニアルピーナッツの挿し芽は簡単で、真冬以外は簡単に根付きます。今年手を焼いたヤマイモも、ペレニアルピーナッツに覆われた場所からは芽生えませんでした。野草グランドカバーの間か...
日々の暮らし

鹿が罠にかかる。

写真は止めました。かわいそうだし。 かかったのは大きなメス、パインの分譲地との境の森に仕掛けた罠でした。 境の森から侵入する鹿はいたずら好きでした。その日に挿したばかりのペレニアルピーナッツの挿し芽を引っこ抜いてみたり、アナナ...
雑草

ヤマイモの一斉蜂起

もともと森だから、むかごは至る所に落ちていたのでしょう。今年はそれが一斉に芽を出したようです。記憶にある限りではヤマイモなんか見たことないって所にも、たくさん芽生えてきました。葉の形を見ても、1種類ではありません。3種類くらいはありそうで...
雑草

手を焼くつるつるする雑草(ツルソバ、ヘクソカズラ、ヤマイモ)

結局、最後に残ってしまったのが、グランドカバーの間を縫って広がるツル雑草でした。 ツルソバは常緑なので、冬の間、ツルソバを抜き続けました。ペレニアルピーナッツが予想外の広がりを見せ、ツルソバを除草する前に、ツルソバをまたぎ越して広が...
花木 

ハナキリンはやっぱり四季咲きだった

最初に植えた場所が悪く、育ちの良い花木やペレニアルピーナッツに埋もれてしまっていました。それでも冬は咲いていました。四季咲きじゃなくて冬咲じゃないと思っていたのですが、いよいよ完全に埋もれてしまいそうだったので、同様に埋もれていたブロンズ...
グランドカバー

野草グランドカバー、今年こそ

昨年の今頃は、雑木の芽生えを抜くことに追われていました。 そして家に近い所を抜いているうちに、梅雨になり、梅雨が明けたら、家から遠い部分は林になっていました。 秋口からこの林を伐採し、芽吹いてきたところに除草剤をかけて、今までかかってやっと...
開墾

初仕事

新年早々、インフルエンザにかかってしまいました。明けたら早々にツワブキを刈り込まなきゃと思っていたのですが、結局仕事始めは今週の月曜(7日)からになってしまいました。種が飛び始めた株もあって、ぎりぎりでしたが、すべて刈り終えました。ツワブキ...
グランドカバー

ペレニアルピーナッツ vs シバハギ

近所で果樹を育てている移住者の友達は、園地に芝を貼ったものの、雑草に負けしまい、腰の高さを超える夏草に手を焼いていました。 とはいえ、せっかく貼った芝をあきらめきれず、夏草と戦っていました。 それが、我が家の草地を見て、芝ではないグラン...