果樹

果樹

果樹一覧(お茶、野菜を含む)

アオイ科 四季咲きローゼルgrewia asiatica(ファルサ) アカテツ科 カニステルロスサポテ アカネ科 アラビカコーヒーブラックベリージャムフルーツ イイギリ科 アビシニアングーズベリー...
果樹

第二のレインフォレストプラムを探して

実るのは秋です。これがなかなかおいしいです。ここの果樹の中では初夏に実るグルミチャマと並ぶ優秀な果樹です。虫も食わず、風にもそこそこ強いです。グルミチャマは台風でもびくともしないので、さすがに負けますけど、ジャボチカバなんかと比べたら、断...
果樹

キンカンもそろそろ終わり

皮が固くなってきました。味は変わらないけど。 真冬にパクっと食べられる果物は他にないので、もう少し増やそうと思います。 ダイダイも収穫しないと。 ジャンボレモンはもう少し置いておいても大丈夫かな。 ...
果樹

寒緋桜の花がまだ残っている

もう2月も半ばを過ぎたのに、まだ桜が残っています。寒さで植物が動きを止めている感じです。まっ、凍り付くほど寒くはないんですけど。 1月25日くらいから咲き始めたので、すでに3週間を超えています。 寒いからといって、桜の咲き始め...
果樹

桃のつぼみもふくらんで。

ちょっとだけ、咲いています。 他の枝のつぼみも今にもほころびそう。 寒緋桜は実がなるけど、おいしくないので、鳥の餌にしかなりませんが、この台湾水蜜桃の実は、小粒だけど、おいしいです。 だから、食べた実の種を蒔いて...
果樹

梅一輪、一輪ほどの暖かさ。

松尾芭蕉の弟子、服部風雪の句だそうです。 句は知っていても、作者までは知りませんでしたが、句を検索すれば、すぐに作者もわかる、便利な時代になったものです。 屋久島でも最低気温が10℃を割っているので、暖かくはないですけど、緋寒...
果樹

パナマベリーが熟さなかった訳

今日、付近の草取りをして、パナマベリーの木に近寄ったら、羽音をたてて、鳥が飛び立ちました。 1羽ではありません。数羽はいました。 パナマベリーは下から熟しますが、そういえば下の方になっていた実は、いつの間にか消え、地面に落ちた...
果樹

10月はグアバの季節

ハイビスカスの現存する品種2000種類には遠く及ばないけれど、グアバだって160種くらいはあると言われています。家にだって10種類くらいはあります。 冒頭の写真はイエローストロベリーグアバ、まだ熟していません。 たくさん実をつ...
果樹

果樹の2世たち

南米の小果樹と言えば、ピタンガ、グルミチャマ、ジャボチカバですが、ジャボチカバはまだ花を見ていません。風にも弱くて、だいぶ減ってしまいました。 写真はピタンガ、グルミチャマ、レインフォレストプラムの苗たちです。 我が家で実った...
果樹

今年初めて咲いた果樹多数

フトモモの花です。近所の家でなった実を貰って食べて、その種を蒔いたら、ほとんど発芽しました。家には6本だけ植え、残りは近所の欲しいという人にもらってもらいました。あれから8年。初めて花が咲きました。英名はrose apple。 薔薇の香り...
果樹

寒緋桜のサクランボ

昨年は、実がこのくらいに色づき始めた日の明け方、うるさいくらい鳥が来てるなあとは思いました。そして、散歩のときに見てびっくり。一粒も残っていない。味見すらできない完食。 今年は鳥の数も少なく、ちゃんと熟したものを順に食べているようで...