グランドカバー これは侵略的(invasive)? ボタンクサギです。4年くらい前に1本植えました。すごい勢いで増えて、あちこちで咲いています。きれいだし、香りもいい夏の花です。ジャカランダの根元でも咲いています。すごくよく増えますが、これはinvasiveではないですね。種で増えないからで... 2025.06.30 グランドカバー花木
屋久島マチュピチュ 最初に芽生える雑草 これ、アメリカセンダングサ。雑草除けのヘアリーベッチの間から、しつこく生えてきました。花が咲き始めるまでなんだかわかりませんでした。ただ、背が高くなりそうだったので、頑張って抜いていました。そして抜き洩らしたものが花をつけ始めて、ああアメリ... 2024.03.24 屋久島マチュピチュ雑草
雑草 ホソバチヂミザサと戦う 左がホソバチヂミザサ、右がチヂミザサです。チジミザサの仲間は、熱帯亜熱帯でグランドカバーとして使われます。ここでもチヂミザサは一部でグランドカバーとして使っています。それなりに優秀なグランドカバーです。しかし、ホソバチヂミザサは、チヂミザサ... 2023.08.19 雑草
グランドカバー 目指せ、no mow yard(刈らない庭) ペレニアルピーナッツの発芽率が悪くて、結局すべてが野草グランドカバーになってしまいましたが、それなりにうまくいっています。ここは一番最初から野草グランドカバーを目指したところの推移です。2月19日5月1日12月14日ここは畑の脇。草の種類は... 2017.12.22 グランドカバー
グランドカバー 野草グランドカバーの栄枯盛衰 ペレニアルピーナッツで覆うという当初の目論見があえなく崩れ、丈の低い在来の野草で地面を覆う計画に切り替えたのですが、草を選んでの除草がとても大変です。残したい草があるので、機械や除草剤を使えません。残したい草の間から伸びたベニバナボロギクと... 2017.08.03 グランドカバー雑草
開墾 草をもって草を制す 屋久島で果樹を育てる時、一番の問題は雑草です。みんなが草が大変だよっていいます。だから、ここいらの農家で除草剤を使わない人はほぼいません。私も多少は仕方がないかと思うものの、年がら年中、除草剤をまくのはいやなのです。そこで、考えているのは、... 2016.09.19 開墾