ツユクサ

グランドカバー

野草グランドカバー、今年こそ

昨年の今頃は、雑木の芽生えを抜くことに追われていました。 そして家に近い所を抜いているうちに、梅雨になり、梅雨が明けたら、家から遠い部分は林になっていました。 秋口からこの林を伐採し、芽吹いてきたところに除草剤をかけて、今までかかってやっと...
開墾

マルバツユクサの発芽

マルバツユクサは熱帯性で発芽に高い温度を必要とするようです。 これが芽生えてくるということは、そろそろ雑草の芽生えも最終段階に入ったということでしょうか。 低温で発芽するベニバナノボロギクから始まって、チチコグサモドキ、カヤツリグサ、ツ...
雑草

ノハラツメクサがやってきた

良い土がなかなか見つからないと言われたので、「土がないなら客土は止めてもいいです。」ということで、断ったつもりだったのですが、結局、土が見つかったからということで、客土されてしまいました。 客土されたところは今、雑草が育ち始めています...
雑草

雑草の勢いで知る春の気配

なんで2月からツユクサが伸び始めるんでしょう。 20日くらい前に、除草剤をまいた時には、気づかないほど小さかったイネ科雑草も、こんなに成長しています。 ただ、目を皿のようにして周辺を見ても、スズメノカタビラ以外のイネ科雑...