USDA ZONE MAPっていうのは最低気温で地域を色分けした地図です。USDA ZONE MAPの詳しい説明と地図はこちらから。
PWって商標の花の苗、本当にきれいで、つい買ってみたくなる。
おまけに、多くの苗が非耐寒性多年草で、zone11なら冬も越せるという触れ込みだ。
ここ屋久島南部は、ZONE10bだけど、限りなく11に近い10bだ。
宿根草で苦労するのは、冬越しではなく夏越し。
zone11の奄美大島では夏越しはもっと大変だろう。
そこで、もともと高温多湿に弱いローレンティアなんかが、いくら改良されたとはいえ、夏を越せるのかなあ。
と疑いつつも、つい手が出るんだよね。
きれいだから。
確かにトレニアカタリーナなんかは看板に偽りなく、もりもり花を咲かせて、簡単に増やせて言うことなし。
アンゲロニアも他の品種が冬を越せない中、ここのだけは冬を越した。
だかしかし、ペチュニア系は夏を超えずに全滅。
やってみなければわからないってことか。
サルビア ルドベキア 3尺バーベナ マリーゴールド ガザニア ヒポエステス ランタナ クレオメなんかは改良品種でなくてもここの夏を超えるから、改良されたものなら、よりよいかもしれない。
おまけに一年草のクレオメが温度があれば、宿根するんだって。ほんとかなあ。
これが宿根すれば、言うことなしだけどねえ。
こっちのルドベキアもなんてシックな色なんだろう。
ちゃんと育てば、切り花にもなるし。
コメント