開墾 特殊伐採 近くに建物があったり、植木があって、倒す方向が限られていて難しい伐採を特殊伐採というようです。 我が家のポンプ小屋の脇に杉の木がありました。いままでそれほど気にならなかったのですが、緋寒桜が咲いてみると、ポンプ小屋脇の杉がなければ、... 2023.03.04 開墾
お散歩&景色 久しぶりの雪のモッチョム岳 岩肌についている雪はたぶんあっという間に消えると思います。 今日は雪岳にはほとんど雪が積もっていませんでした。 屋久島に来て迎えた最初の冬の雪より少なかったかな。 温度計を外に出して計ったところ気温は4℃。(7時20分)... 2023.01.25 お散歩&景色
ガーデンの構造物 ハンモックに揺られてモッチョムの虹 眺めが一番いい場所に家を建てました。 だから、我が家の前のハンモックに揺られて、モッチョムにかかる虹を見ることもできます。 手しか写っていないけれど、揺られているのは私です。揺られながら良い景色。 テーブルにはビ... 2021.08.27 ガーデンの構造物
お散歩&景色 モッチョムの滝 大雨のあと、少しの間だけ、我が家の真正面のモッチョム岳の巨大な岩に、滝が出現します。 もちろん、大雨の間も滝はあるのでしょうが、降っている時は山全体が雲に覆われていて、何も見えません。 写真を撮って、パソコンにインポートして、この記事を... 2019.03.21 お散歩&景色
お散歩&景色 雪のモッチョム岳 モッチョム岳より奥の雪岳に雪が積もることは珍しくありませんが、モッチョム岳にこれだけ雪が積もることは珍しいようです。 束の間で、あっという間に消えてしまう雪です。 日本中大寒波だそうですが、屋久島も寒いです。 2018.02.06 お散歩&景色
お散歩&景色 モッチョムの錯覚 原の我が家から見ると左のモッチョム岳が、このあたりの山々のピークで、一番高いように見えます。 でも実際は右のモッチョム太郎のほうが高いのです。 下の写真は麦生から写したモッチョムです。 右のモッチョム太郎のほうが高く見えるでしょう。... 2018.01.18 お散歩&景色
日々の暮らし モッチョム岳頂上から見た我が家 モッチョム岳頂上から見た原区です。 写真は弟が撮って来てくれました。(私は畑に追われていて、まだ天気の良い日に、山に登るゆとりはありません。) 写真の中央下の山を切り開いたところが我が家です。 我が家の拡大図。 写真の左に見える数... 2017.06.11 日々の暮らし開墾
お散歩&景色 雪景色 朝起きたらモッチョム岳の奥の雪岳が雪化粧していました。 朝日があたり始めれば、溶けてしまうので、束の間の雪化粧ですが、亜熱帯の里から雪景色が臨めるなんて、乙なものです。 宮之浦岳あたりは、相当積もっているでしょうねえ。 2017.01.24 お散歩&景色
日々の暮らし 原は本当に暖かい 屋久島に移住しようかと決めたとき、最初は平内を考えていました。 熱帯果樹を栽培するとなると屋久島でも場所は限られてきます。 「まあ、平内から麦生までだな」って、どの人にも言われました。 それなら、海中温泉が近くて、移住者も多い平内... 2016.12.09 日々の暮らし