日々の暮らし 今年も流し虫は少ない。 一昨日、今年初の流し虫がやってきました。我が家は気密性が高く、窓を閉め切って置けば、進入できるのはせいぜい数匹なので、明かりを消したりはしません。ここ数年、流し虫は少ないです。以前はバタバタと窓を叩く音で気づいたし、翌朝には窓の外に流し虫の... 2025.06.14 日々の暮らし
日々の暮らし シロアリ天国 原で県道沿いの家が、超安値で売りに出ています。家屋2件、納屋と畑付きで550万、信じられない安値。大工仕事もできるIさんが興味を示したので、見に行ってみました。中をみて、安値の理由がわかりました。私が見てもわかるくらいすごいシロアリの食害。... 2024.01.30 日々の暮らし
日々の暮らし 流し虫(シロアリ)、今年は少ないかな。 今年はこんなものです。数を数えようと思えば、数えられるくらいです。しかも、来ているのは北側のこの窓だけで、他の窓には来ていません。移住してきたばかりのころは、流し虫が来そうな時間(夜8時)には、電気を消したりしていました。最初に住んだ借家は... 2023.06.25 日々の暮らし
花木 ヘゴ(木性シダ)のコーナーを作ろう。 自然に任せても全く増えないので、結局、苗を買ってしまいました。苗はヒカゲヘゴです。沖縄の人に聞いたら、ヒカゲヘゴは日が当たる野原に生えるものだと言われました。屋久島のヘゴは、じめっとした日陰に芽生えてくるので、沖縄のヒカゲヘゴとは種類が違う... 2022.09.08 花木
家を建てる シロアリ対策は必須 この家が建つまで借りていた借家には、シロアリの被害の跡が見られました。それでも倒壊はしていません。また、行きつけのお店の床に不思議な模様を発見して「これなんですか」って聞いたら、「シロアリだよ。」 でも、このお店も普通に営業しています。ここ... 2021.08.11 家を建てる
家を建てる 断熱材 今の家はなんせ築70年で、外気温と室温がほぼ変わりません。今月は外気温が7℃くらいになることがあって、そうすると室温も7℃。ストーブをつけても10℃くらいまでしか上がらない。さすがに寒いです。この家ばかりでなく、屋久島では新しい家でも外気温... 2017.01.19 家を建てる