開墾 バライチゴのシュートが伸びる春 スミレやキランソウが咲き始めました。しかし、バライチゴが勢いよくシュートを伸ばし始めているので、「スミレの花咲く頃」なんて浮かれてはいられません。バライチゴは野イチゴの中ではおいしいほうだと思いますが、ここではやみくもに増えるので、さすがに... 2018.03.08 開墾雑草
開墾 マルバツユクサの発芽 マルバツユクサは熱帯性で発芽に高い温度を必要とするようです。これが芽生えてくるということは、そろそろ雑草の芽生えも最終段階に入ったということでしょうか。低温で発芽するベニバナノボロギクから始まって、チチコグサモドキ、カヤツリグサ、ツユクサ、... 2017.05.22 開墾雑草
雑草 芽生え始めたアメリカセンダングサ ベニバナボロギクに続いて、アメリカセンダングサが芽生え始めました。アメリカセンダングサのほうが、発芽に温度が必要なようです。ただ、すでにコナスビなどに地面を占拠されていて、センダングサの芽生えが少ないので、助かっています。藤野にいたころは夏... 2017.05.04 雑草
雑草 春を待つオヒシバとメヒシバ 屋久島では、最強のイネ科雑草、オヒシバとメヒシバが枯れずに越冬します。通常、穂をつけていますが、我が果樹園では、造成後に芽生えて、穂をつけるまでに冬になってしまったようで、メヒシバは穂がついておらず、オヒシバは穂が出始めたところで休眠してい... 2017.02.03 雑草