「暖かくなってどんどん発芽してきました。」と言いたいところですが、残念ながらポチポチとしか芽が出ません。
3月にペレニアルピーナッツを蒔く前。
そして今。
地面を覆っている緑はペレニアルピーナッツではなくツボクサです。
ペレニアルピーナッツの発芽が今一なことがわかっていたので、種を蒔くときにすでに芽生えていたツボクサの芽を避けて隙間に蒔きました。
ツボクサは期待に応えて旺盛に繁茂しています。
ペレニアルピーナッツも全く芽生えないわけではないんですけどねえ。
ほら。
もともと現地では種ではなく挿し芽で増やすものなので、今後の成長に期待しています。
コメント
ペレニアルピーナッツ頑張れ。
初めてクローバーの種を買ってみました。
早く巻かなくては。
いつも、コメントありがとうございます。
ペレニアルピーナッツは芽を出したところを鳥に食われている形跡もあり、ただでさえ発芽が悪いのに、踏んだり蹴ったりです。
クローバーもマメに刈り込めば草抑えになりますよね。梅雨が明けるまでには蒔かないとですね。
ペレニアルピーナッツ開花しています。
ブログにアップしました。
鉢増しして茂ったら挿し木ですネ!
さすが沖縄。成長が速いですね。家のも咲いているのもありますが、まだ一株に一つずつしか咲いていません。こちらはここのところ雨が少なくて土がパラパラで、雑草ですら伸びが止まっています。今日は雨の予報ですが、夕方からみたいです。
先日ペカンナッツ見に行ってきました。最も古い木は直径50cm以上あると思われます。
高さも20mくらい? 30-40年程度経っていると思えました。
多分、その木と同時に植えられたものが水前寺のペカンナッツだと推測します。
同じ時期に植えられた木の中には枯れてしまった木もあるようです。
実がなる木が5-10本 もう直ぐ実がなると思われる木が10本ほどです。
木の姿はメタセコイヤに近いと思いました。
今年は豊作だろうとのことでしたので予約致しました。
変わったことがあれば連絡致します。
お寺にあると思われるペカンは所在はまだ分かりません。
大きくなるんですねえ。素敵なペカンの森ですね。
実は私はこれから植えます。
距離を取って植えたほうがいいですね。