開墾 3年で森になる。 伐採が終了して、家を建て始めたころ、様子を見に来た近所の人に言われました。 「あんた一人でやるの?3年で元の森に戻るな。アハハ。」 これは、あながち冗談ではありません。 放っておけば、確実に3年で森に戻ると思われます。 温帯では... 2017.11.08 開墾
開墾 新しい草刈り機 とりあえず家の近くと苗を植えたところは頑張って除草してきましたが、それ以外の所は夏の間にすごい勢いで草が茂ってしまいました。 手で取るのでは追いつかないということがわかったので、草刈り機を使うことにしました。 藤野にいたとき、草刈り機の燃料... 2017.10.27 開墾
開墾 モッチョム岳頂上から見た我が家 モッチョム岳頂上から見た原区です。 写真は弟が撮って来てくれました。(私は畑に追われていて、まだ天気の良い日に、山に登るゆとりはありません。) 写真の中央下の山を切り開いたところが我が家です。 我が家の拡大図。 写真の左に見える数... 2017.06.11 開墾
開墾 マルバツユクサの発芽 マルバツユクサは熱帯性で発芽に高い温度を必要とするようです。 これが芽生えてくるということは、そろそろ雑草の芽生えも最終段階に入ったということでしょうか。 低温で発芽するベニバナノボロギクから始まって、チチコグサモドキ、カヤツリグサ、ツ... 2017.05.22 開墾雑草
開墾 雑草取り 梅雨の前に、丈が高くなる草を抜いてしまいたいので、天気がいい日は一日中草取りをしています。 ペレニアルピーナッツが今一つで、除草剤で全部枯してペレニアルピーナッツという当初の予定を変更して、在来の草を活かすようにしたため、草取りが大変です。... 2017.05.16 開墾
開墾 野菜畑、準備完了 レイズベッドにすることはずっと考えてきました。 藤野でも畝は立てっぱなしで使いまわしていましたが、すぐに崩れてしまい、それを立て直すのがたいへんでした。 通路の除草にも手を焼きました。 そして、この2つの作業を省略できたら、畑... 2017.05.06 開墾
開墾 客土を止める。 家の周囲は、表土を削って、赤土を固めてあります。 カチカチの赤土は家の土台としてはいいし、その上に砂利を敷いてしまえば、建築作業の邪魔にもなりません。 さて、そろそろ作業が終わるのですが、家の周りが砂利っていうのは、いかにも味気... 2017.03.13 開墾
開墾 招かれざる客 かつて住んでいた藤野では、猿、鹿、イノシシの被害がすごくて、JRと中央高速と国道20号線に挟まれた、ごく1部の幸運な場所を除けば、電気柵なしで物を作ることはできませんでした。 猿が庭先をちょろちょろしていましたし、タヌキやハクビシンの被害... 2017.02.05 開墾
開墾 土の問題 中村重機さんは、念の入った仕事をされる方で、木の根を掘り起こして整地するときに、表土を脇にのけて、整地終了後、のけてあった表土を戻して下さいました。 しかし、でこぼこのある土地ですから、のけてあった表土層に、有機物をほどんど含まない赤土が... 2017.01.23 開墾
開墾 除草剤の散布 果樹園の雑草が腰の高さを超えています。 ペレニアルピーナッツを蒔くまでに少し間があるのですが、除草剤を蒔くことにしました。 これだけ雑草が伸びるとマムシが心配です。 ここでもマムシは冬眠するそうですが、ほんのちょっとの間だけだ... 2017.01.17 開墾