日々の暮らし 3日続けてスズメバチ 私はスズメバチに刺されてもたいして腫れません。刺されたときは強烈に痛いですけど。毎年、この時期には刺されますが、刺されたときの痛みだけなので、それほど警戒しません。昨日は一昨日刺されて、そのあたりに巣があるのがわかっていて、その近くで作業し... 2025.06.30 日々の暮らし
グランドカバー これは侵略的(invasive)? ボタンクサギです。4年くらい前に1本植えました。すごい勢いで増えて、あちこちで咲いています。きれいだし、香りもいい夏の花です。ジャカランダの根元でも咲いています。すごくよく増えますが、これはinvasiveではないですね。種で増えないからで... 2025.06.30 グランドカバー花木
果樹 グルミチャマが実っています。 第一陣はそろそろおしまいですが、少ないけれど、第2陣が出番を待っているので、結構長く楽しめます。グルミチャマは南米産の小果樹で、ピタンガのような癖がなく、ベリーガーデンでは秋に実るレインフォレストプラムと並ぶ一押し果樹です。赤くなってからは... 2025.06.30 果樹
草花 フウセントウワタは侵略的(invasive) 今、ガーデンにある植物の中で、あれは何ですかって聞かれることが一番多いのが、このフウセントウワタです。花は地味だけれど、その後にできる種が入った風船がとってもユーモラスです。タキイで種を買って育てました。発芽はよく、苗がたくさんできたので、... 2025.06.29 草花
果樹 テンニンカが咲き始めました。 花の後、黒いベリーがなります。皮が固くて、ブルーベリーと比べたら、味はいまいちだけど、ここで作るならブルーベリーより丈夫で作りやすく、もう少し増やしてもいいと思える果樹です。挿し木してみようかな。おまけに花がきれいですからねえ。ここでは小道... 2025.06.22 果樹
果樹 ヤマモモ東魁、初なり ピンポン玉サイズの大きな実がなるってことでしたが、ちょっと期待外れ。写真の左側の1個でなっているものは、写真では群れてなっているものより若干小さく見えますが、これは遠い所にあるからで、確かにメジャーな品種である秀光より大きめです。でも群れて... 2025.06.21 果樹
花木 ヘゴ(木性シダ)の森を作ろう。 ヘゴの苗って高いんですよ。3年前に買ったとき、大体1500円(1本)くらいでした。これが最安値。もうちょっと安いのはないかなんて考えて3本しか買いませんでした。それから夏が巡るたびに苗を検索していましたが、値段は下がるどころか上がる一方でし... 2025.06.20 花木
果樹 ジャボチカバ初なり イエロージャボチカバです。ジャボチカバは種類が多いです。紫色の実がなるものが多いですが、このイエローの他にもグリーンの実がなるブランカというのもあります。これも植えたけれど、まだ花を見ていません。ジャボチカバは全体に成長が遅く、実がなるのに... 2025.06.19 果樹
雑草 ここではシダは厄介な雑草 シロバナセンダンやベニバナボロギク、イネ科雑草は、移住者でも厄介な雑草だとすぐにわかります。ついうっかりしてしまうのが、シダ類やクワズイモなど内地では観葉植物として結構な値段で売られている亜熱帯系の強力雑草です。ここを始めた時、芽生えてきた... 2025.06.17 雑草
日々の暮らし 今年も流し虫は少ない。 一昨日、今年初の流し虫がやってきました。我が家は気密性が高く、窓を閉め切って置けば、進入できるのはせいぜい数匹なので、明かりを消したりはしません。ここ数年、流し虫は少ないです。以前はバタバタと窓を叩く音で気づいたし、翌朝には窓の外に流し虫の... 2025.06.14 日々の暮らし